USB電源の取り付け

USB電源を取り付けるメリットとは?

バイクにUSB電源を取り付けるメリットは、やはりスマホの充電ができて、長い時間使えることが大きいです。
バイクでデリバリーなどの仕事をしていたり、長距離ツーリングに行ったりする場合、スマホのナビやアプリを使う機会が多くなります。
スマホのバッテリーが切れると痛手ですので、バイクに乗りながらでも充電できるとかなり助かります。
しかもバイク自体にUSB電源を装着すれば、モバイルバッテリーを持ち歩く必要がなくなりますので便利です。

また、スマホ以外にもUSB電源があると役立つのがヒーターグリップです。
冬場はかなり手元が冷えてしまいますので、ヒーターグリップを装着したいと思うライダーは多いものです。
メーカーオプションで最初から着けていれば電源確保は不要なのですが、後付けの場合は電源を足さないといけません。
その点でUSB電源があると、すぐに接続できるのでとても楽です。
同じようにバイク用の専用ナビを装着したり、走行中の様子を撮影するためのカメラを取り付けたりする時にも、USB電源があれば電源供給ができるので便利でしょう。

USB電源の選び方について

USB電源と一口に言ってもいろいろな製品が出ていますので、それぞれの特徴を押さえて選びましょう。
まず、バッテリー直結タイプかACC連動タイプかで選びます。
直結方式だと常に電源が流れますので、エンジンを停めても充電できますが、その分バッテリー上がりの恐れがあります。
ACC連動タイプだとバッテリー上がりのリスクはほぼありませんが、エンジンを点けていないと充電はできません。

そして、ポートの数と端子の種類も見る必要があります。
理想はポート数は多い方がなにかと便利ですが、その分サイズが大きくなってハンドル周りがごちゃごちゃしますので、バランスを見る必要があるでしょう。
端子はライトニングやUSB-C、通常のUSBなど選択肢がありますので、よく使用するデバイスに合わせることが大事です。

防水性能もチェックして選びましょう。
IPXという指標で防水性を表示していますので、IPX5から7くらいのものを選ぶと安心です。

USB電源の取り付け方法

USB電源の取り付けは、ハンドルに固定するものが多いです。
本体を固定してからケーブルをバッテリーに接続することになりますが、その際、マイナスとプラスの端子がありますので間違わないようにしましょう。

ACC連動タイプの場合は、既存の配線と接続することになります。
空きがあればヒューズボックスからだと楽ですが、他のところから取る場合には干渉に注意する必要があります。
大抵は製品の説明書に電源の取り方や避けるべき配線などの説明がありますので、事前によく読んでから作業しましょう。

Share